2025年の周辺環境の質に関する国家技術基準3件を公布
16/10/2025
2025年5月15日、農業・環境省は通達第01/2025/TT-BNNMT号を公布し、騒音、振動、および堆積物の質に関する新たな国家技術基準3件(QCVN)を発表しました。これらの基準は2025年11月14日から施行され、2010年および2017年に制定された旧基準に取って代わります。以下では、各新基準の詳細、注目すべき変更点、及び遵守のために組織や個人が留意すべき点について解説します。
新しい3件の国家技術基準の概要
通達第01/2025/TT-BNNMT号により、次の3つの国家技術基準が制定されました:
QCVN 26:2025/BNNMT - 騒音に関する国家技術基準(QCVN 26:2010/BTNMTに代わる)
QCVN 27:2025/BNNMT - 振動に関する国家技術基準(QCVN 27:2010/BTNMTに代わる)
QCVN 43:2025/BNNMT - 堆積物の質に関する国家技術基準(QCVN 43:2017/BTNMTに代わる)
2025年11月14日以前に操業を開始した施設、または環境影響評価報告書(EIA)、環境許可証、環境登録を完了した施設は、2026年12月31日まで旧基準(QCVN 26:2010/BTNMT、QCVN 27:2010/BTNMT)および地方の規定を適用することができます。ただし、2027年1月1日以降はすべての施設が新基準(QCVN 26:2025/BNNMT、QCVN 27:2025/BNNMT)に準拠する必要があります。
主な変更点
1. 騒音・振動発生施設の分類
QCVN 26:2025/BNNMTおよびQCVN 27:2025/BNNMTでは、騒音や振動を発生させる可能性のある施設を以下のように2つのグループに分類します:
付属書に定められた出力、種類、数量に基づく騒音・振動発生装置、機械、工具を使用する施設。
付属書に記載されていない装置、機械、工具を使用し、騒音・振動を発生させない施設。
この分類により、騒音および振動の最大許容値が施設の種類に応じて異なります。
2. 影響を受ける地域の分類
新基準では、影響を受ける地域を従来の2分類(特別地域と一般地域)から5分類(A、B、C、D、E)に細分化しました。それぞれの地域で適用される騒音および振動の閾値が異なります。
3. 騒音の許容最大値
付属書に定められた騒音発生装置を使用する施設
QCVN 26:2025/BNNMTでは、騒音の最大許容値を3つの時間帯(昼:6:00~18:00、夕:18:00~22:00、夜:22:00~6:00)と5つの地域(A、B、C、D、E)に基づいて規定しています:
装置を使用する施設
地域 | 時間帯 | ||
日中 | 夕方 | 夜間 | |
地域 A | 50dBA | 45dBA | 40dBA |
地域 B | 55 | 50 | 45 |
地域 C | 60 | 55 | 50 |
地域 D | 65 | 60 | 55 |
地域 E | 70 | 65 | 60 |
新ポイント:最大閾値に加え、騒音発生時間の長さに応じて閾値を調整する表が導入されました。短時間の騒音に対しては、より高い閾値が適用されます。
その他の騒音源
屋外スピーカー、製造施設、建設現場などからの騒音の最大許容値も、3つの時間帯に基づいて詳細に規定されています:
時間帯 | 日中 (06:00 ~ 18:00) | 夕方 (18:00 ~ 22:00) | 夜間 (22:00 ~ 06:00) | |
音源 | ||||
地域A、B、C | ||||
スピーカー | 屋外スピーカー(*) | 65 | 60 | 60 |
室内からの音漏れ | 55 | 50 | 45 | |
同建物内の施設(***) | 50 | 45 | 40 | |
その他生活音など | 55 | 50 | 45 | |
工事現場(**) | 65 | 60 | 50 | |
地域D、E |
|
|
| |
スピーカー | 屋外スピーカー(*) | 70 | 65 | 60 |
室内からの音漏れ | 65 | 60 | 55 | |
同建物内の施設(***) | 55 | 50 | 45 | |
その他生活音など | 65 | 60 | 55 | |
工事現場(**) | 70 | 65 | 50 |
4. 振動の許容最大値
装置を使用する施設
QCVN 27:2025/BNNMTでは、振動の最大許容値を2つの時間帯(日中 :6:00~22:00、夜間:22:00~6:00)に基づいて規定しています:
地域 | 時間帯 | |
日中 (06:00-22:00) | 夜間 (22:00-06:00) | |
地域 A | 60 | 55 |
地域 B | 65 | 60 |
地域 C | 70 | 65 |
地域 D | 75 | 70 |
QCVN 26:2025/BNNMT と同様に、QCVN 27:2025/BNNMT においても、新たな点として、施設から発生する振動の発生時間に応じて、許容される最大振動レベルの閾値を調整することが認められています。
その他の振動源
地域 | 日中 (06:00 ~ 22:00) | 夜間 (22:00 ~ 06:00) |
地域 A | 65 | 60 |
地域 B,C,D | 70 | 65 |
建設現場では、振動発生時間に応じて昼間に最大+10 dBの調整が可能です。
5. 騒音・振動のバックグラウンド値と補正値
背景騒音・振動とは、測定対象の騒音・振動源が存在しない場合に測定されるレベルです。新基準では以下の規定が設けられています:
背景騒音・振動が測定値より10 dBA/dB以上低い場合、測定値が基準値との比較に使用されます。
差が10 dBA/dB未満の場合、QCVN 26:2025/BNNMTおよびQCVN 27:2025/BNNMTの2.5項に定める補正値を適用します。
6. 堆積物の質(QCVN 43:2025/BNNMT)
QCVN 43:2017/BTNMTと比較して、新基準の主な変更点は以下の通りです:
汚染処理の義務:汚染物質が閾値を超える場合、組織・個人は生態系への影響調査、汚染物質の発生防止、堆積物中の汚染物質除去のための措置を講じる必要があります。
堆積物の種類別閾値:表面水堆積物と海洋堆積物にそれぞれ異なる閾値を設定。
新たな閾値の追加:海洋堆積物における鉄(Fe)、フェノール、シアン化物(CN)の閾値を追加。
測定方法の更新:US EPAおよび最新のTCVNに基づく測定方法を追加。
7. 組織・個人の責任
QCVN 26:2025/BNNMTおよびQCVN 27:2025/BNNMTの5.1項に基づき、騒音・振動を発生させる組織・個人は、発生する騒音・振動が基準値を超えないよう確保する必要があります。以下のいずれかの場合、騒音・振動の低減措置を講じる必要があります:
騒音・振動が許容閾値を超える場合。
背景騒音・振動のLeq/VLeq値が基準値を超える場合。
結論
新たに公布された3つの国家技術基準(QCVN 26:2025/BNNMT、QCVN 27:2025/BNNMT、QCVN 43:2025/BNNMT)は、旧基準に比べ多くの変更点があります。組織や個人は、地域の分類、騒音・振動の閾値、遵守義務を十分に理解し、法令違反を防ぐ必要があります。
参考資料
QCVN 26:2010/BTNMT:騒音に関する国家技術基準(2010年12月16日付天然資源・環境大臣の通達第39/2010/TT-BTNMTに付随して公布された環境に関する国家技術基準)。
QCVN 27:2010/BTNMT:振動に関する国家技術基準(2010年12月16日付天然資源・環境大臣の通達第39/2010/TT-BTNMTに付随して公布された環境に関する国家技術基準)。
QCVN 43:2017/BTNMT:堆積物の品質に関する国家技術基準(2017年12月29日付天然資源・環境大臣の通達第78/2017/TT-BTNMTに付随して公布された環境に関する国家技術基準)。
Related news

化学物質
08/09/2025
化学品法の施行に関する政令案

CSR活動
04/07/2025
ベトナムにおける持続可能な発展を推進する女性の参加

CSR活動
30/06/2025
68号決議:ベトナム民間経済発展のブレークスルー

化学物質
16/06/2025
2025年改正化学物質法が国会で可決:重要な新規制が多数導入

気候変動
12/06/2025
Comments (2)
Nguyen Van A
Lorem ipsum dolor sit amet consectetur. Justo interdum facilisis cursus odio curabitur condimentum. Purus sodales ut ut facilisis pellentesque. Vestibulum scelerisque netus elementum morbi arcu adipiscing lacinia. Risus sit quam semper sem interdum nunc imperdiet.
2h
Nguyen Van A
Lorem ipsum dolor sit amet consectetur. Justo interdum facilisis cursus odio curabitur condimentum. Purus sodales ut ut facilisis pellentesque. Vestibulum scelerisque netus elementum morbi arcu adipiscing lacinia. Risus sit quam semper sem interdum nunc imperdiet.
2h