Homepage arrow 防火・消火 arrow

2024年 消防・救助法 – 知っておくべき新たなポイント

2024年 消防・救助法 – 知っておくべき新たなポイント

2024年11月29日、国会において「消防・救助法(法番号:55/2024/QH15、以下「消防・救助法2024」と略す)」が正式に可決されました。本法は2025年7月1日より施行され、これまでの消防に関する法令を置き換えることになります。

202571日より失効する法令

消防・救助法2024の施行に伴い、以下の法令は失効します:

  • 消防法 第27/2001/QH10号(第40/2013/QH13号によって改正済み)
  • 第30/2023/QH15号
  • 国会決議 第99/2019/QH14号(2019年11月27日採択)— 消防に関する政策・法制度の実効性向上を目的としたもの

消防・救助法2024における注目すべき6つの改正ポイント

1. 救助活動に関する規定が法制化

従来、救助活動に関する内容は政府の政令により規定されていましたが、今回より正式に法律に明記されました。消防・救助の共通規定に加え、救助活動に関しては第IV章において詳細に定められています。

2. 消防点検に関する具体的な規定

消防・救助法2024の第11条にて、以下の点が明確に規定されています:

  • 消防点検の対象
  • 点検内容
  • 点検を行う権限
3. 新たに追加された禁止行為

本法により、以下のような違法行為が新たに禁止事項として追加されました:

  • 消防設計審査・検査結果の偽造
  • 消防安全基準を満たさない建築物への機能転用・増設
  • 消防・救助用設備、標識の無断移動・遮蔽や避難経路の妨害
  • 消防・救助車両の活動を妨げる行為

4. 設計審査制度の名称変更

これまで「設計審査」とされていた手続きが、**「設計評価」**に名称変更されます。
設計評価の管轄は以下のように明確化されています:

  • 警察機関:消防設備および消防用電力システムの設計評価を担当
  • 建築専門機関:それ以外の設計内容を評価
5. 住宅・生産現場における電気使用の防火条件

第21条および第24条において、以下に関する防火安全条件が新たに定められました:

  • 住居兼業務・生産施設における防火管理
  • 日常生活および生産活動における電気使用に関する安全基準
6. 事業所内の消防隊設置は必須ではない

第23条 第1項 e号に基づき、小規模事業所などでは消防隊の設置が必須ではありません。その代わり、PCCCおよび救助任務を担う責任者を配置すればよく、柔軟な人員配置が可能となります。

法律全文のダウンロード

「消防・救助法2024(55/2024/QH15号)」の全文は、以下の政府公式リンクより閲覧・ダウンロードが可能です:全文を読む

参考資料

  • 消防法 第27/2001/QH10号
  • 改正法 第40/2013/QH13号
  • 第30/2023/QH15号
  • 国会決議 第99/2019/QH14号

Comments (2)

avatar

Nguyen Van A

Lorem ipsum dolor sit amet consectetur. Justo interdum facilisis cursus odio curabitur condimentum. Purus sodales ut ut facilisis pellentesque. Vestibulum scelerisque netus elementum morbi arcu adipiscing lacinia. Risus sit quam semper sem interdum nunc imperdiet.

Like
Reply

2h

avatar

Nguyen Van A

Lorem ipsum dolor sit amet consectetur. Justo interdum facilisis cursus odio curabitur condimentum. Purus sodales ut ut facilisis pellentesque. Vestibulum scelerisque netus elementum morbi arcu adipiscing lacinia. Risus sit quam semper sem interdum nunc imperdiet.

Like
Reply

2h

calendar

Contact

calendar

Monthly Newsletter